住宅の購入にあたっては、多くの方が住宅ローンを利用します。
「永住権なしの外国人であっても日本人と同様に住宅ローンを借りられるのか」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は、永住権なしでも住宅ローンは利用できるのか、審査通過のための対策もあわせて解説します。
住宅ローンの借り入れ可否に関わる?永住権とは
永住権とは、外国人が在留期間を制限されずに滞在国に永住できる権利です。
法律上では永住許可と呼ばれ、税金の滞納などの問題がなく一定期間在留した外国人が申請した際に、法務大臣が許可を与えます。
なお、永住権の取得者は永住者と呼びます。
ただし、永住権を有していても、その国の国民と同じ権利を享受できるとは限りません。
選挙権・被選挙権や公的機関への就職などでは、一定の制限を受けます。
永住権なしでも住宅ローンの借り入れは可能なのか
永住権なしの外国人であっても、不動産の購入は可能であり、住宅ローンも利用できます。
しかしながら、住宅ローンの審査にはとおりづらいため注意が必要です。
審査にとおりにくい理由としては、まず国際業務をおこなう銀行が少ない点が挙げられます。
銀行によっては、永住権がない方は契約できないと断られてしまうでしょう。
また、債権回収手続きが難しくなるのも審査にとおりづらい理由のひとつです。
日本の銀行の金融商品は日本に住んでいることを前提にしているため、日本から出国されてしまうと貸付金の回収が難しくなります。
そのため、定住性を保証できない外国人に対しては、契約を敬遠する金融機関が多いのです。
永住権なしで住宅ローンの審査にとおるための対策とは
永住権のない外国人が住宅ローンを契約するための対策としては、日本人の配偶者に保証人となってもらう方法があります。
金融機関によっては、日本国籍を有する人物を保証人とすることで、ローンの申請条件を満たせる可能性もあります。
また、母国の銀行を利用するのもひとつの方法です。
母国の銀行であれば帰国後も追跡できるので、債権回収ができなくなるリスクはなくなります。
母国の銀行が日本に支店を持っている場合には、一度相談してみると良いでしょう。
ほかに、頭金を多く準備するという対策方法もあります。
数百万の頭金を用意できれば、収入の安定性をアピールできるため、返済能力が認められる可能性が高いでしょう。
はじめの段階で自己資金が多ければ、ローンを返済する負担も軽減できます。
まとめ
永住権なしの外国人の住宅ローンの利用可不可と、審査通過への対策方法を解説しました。
在留期間が無制限となる永住権を所有していなくても、住宅ローンの利用は可能です。
ただし、審査に通過しにくい傾向があるため、日本人を保証人とする、母国の銀行を利用するといった対策が必要です。
京都市のお部屋探しなら、私たちIonearにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓