ひとりでお子さまを育てなければならないシングルマザーの方にとって、安心できる住まいを確保できるかは重要な問題です。
賃貸物件の契約をするにしても、なるべく費用を抑えてお子さまのために使いたいという方もいるのではないでしょうか。
今回は、シングルマザーの方が賃貸物件の契約をするに当たって、入居審査のポイントや初期費用、受けられる手当についてご紹介します。
シングルマザーの賃貸借契約!入居審査のポイント
入居審査においてとくに重視されるのは、継続して家賃を支払えるかどうかです。
そのため、年収から十分な収入があるご家庭であると判断されれば、審査にもとおりやすくなります。
契約者本人になにかあっても、代わりに家賃を請求できる連帯保証人の存在も大きいです。
一方で、シングルマザーの方が入居審査を受ける場合は、お子さまの年齢がネックになる場合もあります。
小学生低学年頃までは静かに生活するのが難しく、騒音を警戒される傾向が強いです。
子育てをしながらの生活に理解が得られるよう、きちんと大家さんに相談しておくと良いでしょう。
シングルマザーの賃貸借契約!必要な初期費用
賃貸物件を契約する際の初期費用には、敷金や礼金、不動産会社への仲介手数料や各種保険料、前家賃などが含まれます。
これらは家賃の額によって変動し、家賃の5か月分ほどが相場です。
仮に月々の家賃を6万円とすると、30万円前後はかかる計算になります。
初期費用を抑えるには、敷金や礼金が必要ない物件や一定期間家賃を免除してもらえるフリーレント物件を探すのもおすすめです。
シングルマザーの賃貸借契約!受けられる手当や助成金
母子家庭のようなひとり親家庭は、児童手当にくわえて児童扶養手当という補助金を受け取れます。
児童扶養手当は、18歳未満の児童を養育しているひとり親家庭に対し、2か月に1度所得に応じた補助金が支給される仕組みです。
自治体によっては、賃貸物件に住んでいるシングルマザーに独自の住宅手当などを設けている場合もあります。
すでに入居している方のみならず、これから引っ越すというご家庭に対しても、引っ越しの補助をおこなっている自治体もあります。
そのため、どのような補助を受けられるかなど、引っ越し先の自治体に確認してみることをおすすめします。
ほかにも医療費の補助やゴミ処理、上下水道の利用料金の減免など、シングルマザーが受けられる補助制度はいくつかあります。
まとめ
シングルマザーの方でも家賃を支払う能力があることを証明できれば、賃貸物件の契約が可能です。
賃貸借契約で活用できる補助制度も存在するため、自治体や不動産会社に相談しながら新居を探してみることをおすすめします。
京都市のお部屋探しなら、私たちIonearにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓